分業化、専任化、無責任化(3)

いつも読んでいただきありがとうございます。

この二回のコラムで
①自己肯定感が低い世代は早く認められたい。だから分業化。
②好きで得意な仕事だけをやりたい。だから専任化。
そんな事を書いてきました。
今回は「無責任化」です。
 
コロナが明けて世の中が落ち着いて来たかと思いましたが、逆に会社では多くの人材が辞める傾向が続いています。
特に多くの若者が今の仕事を転職する動機になっている三つの「過ぎる」があります。
①仕事で一人前になるのに時間がかかり過ぎる
②任される作業の種類がたくさん過ぎる
③責任が重過ぎる
若手人材の想いはこの3つの「過ぎる」が無い職場で仕事をしたいようです。
ですから現在私が関わっている美容室や着物専門店などでは、若手でも楽しくやりがいを持って働いていただけるよう、仕事の構造を改革しています。
その改革テーマが
1.分業化
2.専任化
3.無責任化
です。このテーマを3回にわたって解説しています。
 
3.「無責任化」
タイトルを見てぎょっとされた方も多いかと思います。
無責任を推奨するなんて、なんと非常識な事を言うんだろうと。
しかし現実的には現代の若者はストレス耐性が落ちてきているのは現実で、責任のある仕事や役職を目指そうとは思わなくなっているのは事実なようです。
 
ところで会社勤めをする上での最大の責任は「売上」でしょう。
とくにこの「売上」とう言う責任に追われることを苦手とする若者が増えている気がします。
ですからこの「売上」をゴールとする責任の持たせ方を変えることが求められているようです。
そこで船井総研のコンサル先で取り組んでいる2つの考え方をご紹介します。
 
<「資格」を目標にすることで無責任化>
売上目標があった方がモチベーションにつながるのは事実です。
しかし逆に売上目標に追われてストレスを感じてしまい退職する傾向も増えています。
ですから船井総研ではそのストレスを軽減する取り組みとして、呉服店や美容室で「売上」を目標にするのではなく、「資格」を目標にするキャリア制度を作る取り組みを行っています。
その呉服店や美容室では社員が入社すると売り上げを目標とするのではなく、「スタイリスト」の資格を取得する事を目標にします。
「スタイリスト」の資格を取るためには必要な技術力を習得し、お客様を増やし、そして売上も必要となります。
「なんだ、結局売上目標じゃないの?」と思わないでください。
若者にとっては「売上」がゴールの仕事「資格」がゴールの仕事では全く意味が違うのです。
特に自己肯定感の低い若者にとって、「売上」と言う目安で自分の価値を測られるより、「資格」と言う目安で自分の価値を測られる方が納得性が高いからなのです。
 
<ワンチーム営業で無責任化>
会社員にとって個人に売上責任が乗っかる事は私たち昭和世代では当たり前のことですよね。
しかし、この個人売上という責任の持たせ方も若者にとってはストレスになっているようです。
ですから船井総研のお付き合い先の呉服店では「ワンチーム営業」を進めています。
呉服店で取り組んでいる「ワンチーム営業」とはシンプルに売り上げを作るための集客や販売を分業化することです。
今まで呉服店では集客も販売も一人のスタッフが行うのが常識でした。
当然、そのゴールとなる売り上げもその一人のスタッフが責任を負う事になります。
しかしそれらを分業化して集客業務だけをするマーケティングチームと、販売業務だけをするセールスチームと言う専任チーム化を進めています。
これにより集客をするマーケティングチームは「売上」に対して無責任に集客業務を行う事が出来るようになり、集客業務に集中できて爆発的に集客数が増える結果になっています。
また、販売をするセールススチームは「集客」に対して無責任になれるので販売業務に集中できて爆発的に売り上げも伸びると言う良い結果を生んでいます。
この集客チームと販売チームが「ワンチーム」となり売り上げを作るスタイルがこれからの呉服店の主流になるでしょう。
 
そしてこの「ワンチーム営業」と同じことが美容室でも起こっています。
美容室では店販売上(商品販売)が多いお店と少ないお店があります。
この違いは美容室に店販商品販売)を専任とする「レセプショニスト」がいるかどうかなのです。
つい美容師に商品を販売させようとしますが、実際は多くの美容師が売上責任を重く感じてしまい難しいようです。
そこで美容師にはあくまで「商品紹介」までにさせて、「販売」には無責任にしてあげる方が良いのです。
そして商品説明やクロージングは商品販売を専任とする「レセプショニンスト」が行うように「ワンチーム」で販売を行うのです。
そして何より近年の商品販売にはお客様の「共感」を引き出すことが不可欠。
ですから美容師はつとめてお客様に寄り添って「共感」を引き出し、レセプショニストが売り手として「安心」を感じてもらうと言うチームプレイでの販売が求められているのです。
 
責任にストレスを感じやすい現代人を戦力にするためには①分業化②専任化を進め、「ワンチーム営業」をすることで売り上げと言うストレスから③無責任化してあげると言う事が大切だと言う3回に渡ってのお話しでした。
ありがとうございました。
 
セミナー情報>
毎年恒例の「きものと振袖セミナー」を2月7日(水)にキャンパスプラザ京都で行います。
ことしは「時流経営」をフォーカスします。
特別ゲスト(取材講座)にきもの専門店のウメショウ写真館プラム岐阜県内に展開する梅田様にお話しをうかがいます。お楽しみに!
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



分業化、専任化、無責任化(2)

いつも読んでいただきありがとうございます。

 
前回は「分業化」について書きました。
今回は「専任化」です。
 
多くの人材が辞める傾向が続いています。
特に多くの若者が今の仕事を転職する動機になっている三つの「過ぎる」があります。
①今の仕事は一人前になるのに時間がかかり過ぎる
②今の仕事は作業の種類がたくさん過ぎる
③今の仕事は責任が重過ぎる
若手人材の想いはこの3つの「過ぎる」が無い職場で仕事をしたいようです。
 
ですから現在私が関わっている美容室や着物専門店などでは、若手でも楽しくやりがいを持って働いていただけるよう、仕事の構造を改革しています。
その改革テーマが
1.分業化
2.専任化
3.無責任化
です。このテーマを3回にわたって解説しています。
 
2.「専任化」
前回「分業化」について書きました。
分業化が進むとその部分の作業の習得スピードが上がり早く上手になります。
そして早く上手になる事が仕事の楽しさややりがいを見つける事につながります
逆に人は習得に時間がかかる事を「苦手」と言い、苦手な作業はやりたくないものです。
多くの人はそこで挫折してしまい会社を辞めるのです。
人は自分が好きで得意な作業だけが出来たらと思いますし、その作業を出来る限り長くやり続けたいものです。
「何を甘えたことを言っているんだろう?」「今の人は辛抱が足りない!」と思われる経営者も多いかと思います。
しかし「苦手も頑張って克服しよう!」は時代に合わないのです。
採用した人材の適正に合わせて、好きで得意になれる作業を早く見つけてあげて、その作業に集中させる。
それが「専任化」の必要性です。
 
例えば私の関わっている呉服店でしたら、スタッフを「集客作業の専任化」や「販売作業の専任化」を進めて成果を上げているお店があります。
美容室でしたら店舗を「シャンプーブロー作業の専任化」カラー作業の専任化」「カット業作業の専任化」を進めて、さらに専門店として新しい業態に展開して人材の職場定着を担保しているお店もあります。
1から5まで全てが出来なければ一人前でない!」と言う専門職の固定観念を捨てて、作業一つ一つの専門家を育てて行く考え方を持たないと皆さんの会社を働き手は選んでくれないのです。
そして「専任化」には、難度の高い専門職でも企業が成長していく可能性がたくさん詰まっているようです。
 
つづく
次は「無責任化」です。
 
セミナー情報>
2024年2月7日(水)に毎年恒例の「きものと振袖」の時流予測セミナーを企画中です。
ご参加の方には毎年発行のマーケットレポートを漏れなく差し上げます。
企画が出来次第改めてご案内します。
まずはカレンダーにマークを入れてください。
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 

 

分業化、専任化、無責任化(1)

いつも読んでいただきありがとうございます。

 
コロナが明けて世の中が落ち着いて来たかと思いましたが、逆に会社では多くの人材が辞めるとういう落ち着かない傾向が続いています。
 
以前のコラムにも書きましたが、天災やコロナのような病など、社会的に大きなインパクトのある出来事があると人は自分の人生を深く考えてしまうものです。
そして考える時間があればあるほど、今の自分の生き方に疑問を持ってしまい、「何となく変えよう」と言う理由で会社を辞めて自分の人生の軌道を変えようとします。
 
特に多くの若者が今の仕事を変える動機になっている三つの「過ぎる」があります。
①今の仕事は一人前になるのに時間がかかり過ぎる
②今の仕事は作業の種類がたくさん過ぎる
③今の仕事は責任が重過ぎる
中にはこれを「やりがい」と思える人もいるかもしれませんがそれは少数なようで、多くの若手人材の想いはこの3つの「過ぎる」が無い職場で仕事をしたいようです。
 
ですから現在私が関わっている美容室や着物専門店などでは、若手でも楽しくやりがいを持って働いていただけるよう業務の改革を行っています。
その改革テーマが
1.分業化
2.専任化
3.無責任化
です。このテーマを3回にわたって解説します。
 
1.「分業化」
若手人材は長い修業やトレーニンを嫌います。
理由は今の若手は「自己肯定感」が低く、他人から早く認められることを求めているからでしょう。
例えば2年間かけて1から5までの作業が出来るようになることで一人前という業務があるとします。
しかしこの2年間の修業を待てない人が増えています。
それなら1と2だけの作業を集中的にトレーニンして3か月で人前に出れるようにしてあげて褒められたり認められたりする方が、今の若手人材は仕事へのモチベーションが続きます
当然、3から5までの作業は他のスタッフが担うようにして、一連の業務の分業化を進めるのです。
 
既に多くの美容室や呉服店や写真館などにこの分業化を実践していただいていますが、若手のモチベーションは高くなり、離職も少なくなり、職場はとてもうまく行っています。
特に美容や営業や写真など、難度の高い専門職の世界では1から5までが完璧に出来るスペシャリストを目指そう!と言うことにモチベーションを受ける人材もいる事はいるのですが残念なことに最近は全てを完璧にこなせるスペシャリストにはならなくてもいいと言う人が増えているのも事実です。
そして何より経営者側も育成のための期間を2年も3年も取る経営的な余裕はないのが本音でしょう。
雇用する側も働く側も益々即戦力を求める時代です。
ですから専門職のような習得に時間がかかる仕事でもますます分業化が加速するのかなと思います。
いや、それを分業化する事にいち早く気付いた経営者が勝つのでしょう。
 
つづく
次は「専任化」です。
 
セミナー情報>
2024年2月7日(水)に毎年恒例の「きものと振袖」の時流予測セミナーを企画中です。
ご参加の方には毎年発行のマーケットレポートを漏れなく差し上げます。
企画が出来次第改めてご案内します。
まずはカレンダーにマークを入れてください。

経営判断ミスをしないために

いつも読んでいただきありがとうございます。
年末に向けて多くの経営者から経営相談が増えています。
ありがたいことです。
気軽にご相談いただけたらと思います。
 
ところで最近の相談で多いのが事業投資の失敗の相談です。
その原因の多くが経営者の勉強不足による時流の読み違えから経営判断ミスをしてしまっているケースです。
もちろん経営者も人の子ですから判断ミスを犯します。
ですがやはり取り返しのつかない致命的な事業投資の判断ミスをしないようにしたいものです。
今回は可能な限り判断ミスのない経営判断が出来るための方法をまとめました。
 
経営判断ミスをしないために>
①実は経営判断に迷っているときは考え過ぎないことが大切
人は迷ったときに「じっくりと考えてみます」と言ってしまいます。
しかし人は考えれば考えるほど「やらない理由」を探してしまうもの。
「やらない」と言う判断は失敗はありませんが、成功もありません。
ヘタな考えは休むに似たり。
じっくり考える事はじり貧を意味する事でもあります。
「やらない理由」を考えるのではなく、「やる理由」が見つかるかどうかを考えたいものです。
 
②戻れるところまで進んでみる
では迷っていても何も考えずに進むのか?
いえ、それはとても危険です。
迷っているときには「いつでも戻れるところまで行ってみる事」です。
戻れるところまで行くとは「知る事」そして「勉強する」ということです。
「知って」そして「勉強して」、「やる理由」を見つけられたら行動を起こすのです。
もちろん、勉強した結果「やる理由」が見つからなかったらやめたらいいのです。
そのためにも経営者は時間やお金を惜しまずに常に勉強していなければなりません。
正確な経営判断こそが経営者の一番大切な仕事だからです。
 
③経営上手はアウトソーシング上手
もしも「やる」と決めたときに大切なことがあります。
それは経営者はアウトソーシングをする事を覚える事です。
自分でやってみると言うことが一番大きな経営判断ミスだからです。
以前のコラムにも書きましたが、今どきの成功する経営者はアウトソーシングを上手に使います。
何でもかんでも自分でやらなければ気が済まない「昭和型」の経営から、何でもかんでも専門家に任せる「令和型」の経営に変えないといけません。
試行錯誤ほど無駄なものはない時代だからです。
手前味噌ですが、アウトソーシングこそが船井総研の利用価値かもしれません。
 
<成功の近道>
経営者が時流に合った考え方をしていれば、多少方法が間違っていても事業は失敗しません。
①私のコラムを読んでください。
②船井の研究会(勉強会)に入って勉強してください
一番残念なのが、経営者が時流に合わない考え方を持ってしまい、時流に合わない道を頑固に進み続ける事です。
それは避けたいことです。
 
セミナー情報>
2024年2月7日(水)に毎年恒例の「きものと振袖」の時流予測セミナーを企画中です。
ご参加の方には毎年発行のマーケットレポートを漏れなく差し上げます。
企画が出来次第改めてご案内します。
まずはカレンダーにマークを入れてください。
 

 

「もしも話法」が客の「欲しい!」を引き出す

いつも読んでいただきありがとうございます。

 
最近何回か女性客に対する「販売」についてのコラムを書きました。
その度に多くの方からの反響をいただきます。
ありがたいことです。
今回も女性客に対する「販売」についての話題を書く事にします。
今日の話題は「もしも話法」。
こちらも私が得意とする造語です(笑)
 
<「もしも話法」が客の「欲しい!」を引き出す>
女性客に対する商品やサービスを扱う現場で、売れる販売員を観察しているとその販売員がよく使う言葉があります。
それは「もしも」です。
例えば
もしもこのトリートメントを毎日使ったら毎朝の洗面所の鏡を見るのが楽しみになりますね!」
もしもこのお着物を手に入れられたら〇日のきものパーティで注目の的ですね!」
もしもこのお振袖を選ばれたらまず後悔することはありませんね!
などです。
 
これは偶然ではなく、実は売れる販売員が「もしも」を使うのは科学的にも理にかなっている事が分かっています。
 
ところで一般的に客は「商品説明」「左脳で聴く」と言われています。
左脳は理性を司りますから、商品やサービスの「良し悪し」見極めるために左脳で聴くのだそうです。
男性の買い物の場合はシンプルで「必要かどうか?」「良いかどうか?」の左脳の判断だけで購入を決めると言われています。
 
しかし女性は違います。
女性客は左脳(理性)だけでなく、右脳も使って購入を決めると言われています。
 
女性客は左脳で商品説明を聞いて商品やサービスの良さは納得できた後、さらに右脳(感情)にスイッチを入れて、この商品は「気分が良さそう」や「楽しそう」や「ワクワクする」など、右脳の司る「感情」にポジティブな影響を与えてくれるかを判断して購入を決めるようです。
 
そして左脳から右脳へのスイッチの切り替えに最も効果的な言葉が「もしも」なのです。
 
女性客に対してはいくら一生懸命に商品説明をして商品のすばらしさを語っても欲しくはなりません。
左脳だけが働いているからです。
そこで
「もしもこの商品を買ったらこんな気分が味わえる」
「もしもこれを利用したら毎日がワクワク出来る」
「もしもこのサービスを受けたら日常が輝いて見える」
と言うように、購入や利用後の近い未来にどんな気持ちになるのかをイメージさせるのです。
そして右脳が働き始め、「欲しい」という気持ちにスイッチが入るようです。
女性客の「欲しい!」を引き出す魔法の言葉が「もしも」なのですね。
 
セミナー情報>

経営上手はアウトソーシング上手

いつも読んでいただきありがとうございます。

 
「脱子供写真依存!大人特化の写真館」セミナーが大阪・東京共に盛況のうちに終わりました。
ありがとうございました。
 
とても意外だったのが参加された方が写真館経営者が少なく、多くは写真ビジネスとは関係のない異業種の方だった事です。
美容室、呉服店、貸衣装店、飲食店などですね。
写真ビジネスへの異業種からの注目度がよく分かりました。
 
ところでこのセミナーで一番お伝えしたかったことはアウトソーシングの大切さです。
このセミナーで取り上げさせていただいた事例企業は、美容室であるにも関わらず、写真ビジネス新規参入5年で、さらに社員たった2名年商5000万円の写真館に成長させました。
最近の写真ビジネスは衣装業と美容業と写真業の3つの事業の複合ビジネスです。
写真が上手ければ成立すると言う写真ビジネスの時代は終わっています。
そんな難度が高いビジネスで成功出来たのも、このたった2名の社員では出来ない事を全てアウトソーシングで運営すると言うビジネスモデルを船井総研がご提案させていただいたからです。
 
これから日本は人口減少が加速します。
お客様働き手も減るのです。
ですからこれからの日本は皆さんの現業を右肩上がりに伸ばし続ける事には限界が来ています。
現業以外の新しいいビジネスビジネスフィードへチャレンジすることが必要なのです。
船井総研も現在コングロマリット経営」を掲げて、新しいビジネスフィールドへのチャレンジを後押ししています。
そして経験もノウハウもない新しいビジネスフィールドへ行くためには、経営者がアウトソーシングと上手に向き合う事が不可欠な時代に来ていると思います。
 
以前にもこのコラムで、セミナー終了後に「自分で試行錯誤してみます」と答える経営者は成長性が無いと書きました。
・人に頼むのは信用できない
・人に頼むのはお金がもったいない
・人に頼むのは負けた気がする
このようなマインドを持つことは捨てて欲しいと思います。
そしてまずは業務を託せる信頼できるアウトソーシングパートナーを見つけることが成功の近道の時代に来ているようです。
 
セミナー情報>

勉強が楽しくなると業績が上がる法則

いつも読んでいただきありがとうございます。

 
先日、セミナーの終了後に参加いただいた経営者からこんな質問がありました。
「なぜ船井さんの支援を受けている多くの企業が業績が良いのでしょうか?」
その質問にこう答えました。
「やはり、勉強好きの経営者が多いからではないでしょうか」
「経営者が勉強した分だけ企業の業績は上がるようです」
それに対してその経営者は
「私は勉強が嫌いなので、勉強せずに簡単に儲かるような話はないものでしょうか?」と言われました。
私はこう答えました
「きっと探せば世の中にはたくさんあるのでしょうが、船井総研ではそれはおススメしていません」
大谷翔平と言うすごいメジャーリーガーがいますが、大谷は練習好きなのだそうです。練習している時間は自分が成長していることを実感できる時間なのでワクワクするそうです。それほど人一倍の練習をしているのであれほどの成功を収めているのでしょう。まあ、成功者は他人から見たら辛いと見えることをワクワクやれるから成功されるのでしょうね。経営者も一緒です。人一倍の勉強をされている経営者が成功されています。そして辛い勉強をワクワクやれる方法を知っている人が成功されるのでしょう。」
船井総研の支援を受けている企業の業績が良いのはそんな経営者が多いからで、船井総研辛い勉強をワクワクをやれるノウハウをたくさん持っている会社だと言えます。
 
セミナー情報>
勉強好き経営者の第一歩!