きもの専門店の業績の明暗を分けるもの(1)

いつも読んでいただきありがとうございます。

 
先週16日(火)に顧問をさせていただいています全国きものスタイリスト協会」主催のきものスタイリスト全国大会」に招かれて講演をさせて頂きました。

私の講座の後に全国のきもの専門店で働く「きものスタイリスト」の中でも特に優秀な「神セブン」と呼ばれるスタイリストの表彰式が行われました。
とても良い時間でした。
 
そもそもきものと言う事業は斜陽産業です。
多くのきもの事業者が業績不振にあえいでいる状況かと思います。
そんな中でも今回受賞された「神セブン」を輩出したような、元気があって業績を伸ばし続けているような事業者もあるのは驚きです。
 
その業績の明暗を分ける要因が今回表彰式で受賞された優秀なきものスタイリストの受賞スピーチから見えて来た気がしました。
3回シリーズでまとめます。
 
<1.モチベーションの差>
業績の良し悪しを分ける要因は、経営者や従業員がきものに対して未来を感じるかどうかにかかっている気がします。
いわゆるモチベーションの差のようです。
業績不振の事業者の経営者や従業員はきものは消費者から必要とされていない」と考えていますし、業績の良いきもの事業者は経営者も従業員もきものは消費者から必要とされている」180度違うモチベーションを持っているのです。
業績不振のきもの事業者の経営者や従業員の多くは恐らく70歳超えていらっしゃり、市場の衰退の歴史を見て来た方なので無理もありません。
当然、事業投資も既にしていない事と思います。
 
それに対して業績の良いきもの事業者の経営者や従業員に共通して言えるのは、50代以下と業界の中ではまだまだ若く、きもの市場の再生を夢見ている人です。
当然、きもの事業に対する投資も惜しみなく進めています。
業績の明暗が分かれるのは当然のことかと思います。
 
今回の受賞者のスピーチを聴いてそれを強く感じました。
 
要するに扱う商品に対して夢を持てる心が必要なのです。
そこには本来年齢は関係ないでしょうが、きもの業界がどんどん若返りを加速させることがきもの業界には最も大切な再生戦略のようです。
きものの事業を辞めて行くものがあれば、それを拾って再生して残存者メリットを享受する者もある。
自然の摂理なので、そんな変化は長い目で見ると業界にとってはきっと良い事でしょう。
 
きもの専門店の業績の明暗を分けるもの(2)に続く
 
<全国きものスタイリスト協会>